SSブログ
基本講座 ブログトップ

シアトリズム 基本講座 04 [基本講座]

今回は前回の応用編を見ていこうかと思います。ここまでくると激ムズであったとしても、かなりのレベルに対応できるようになるはずです。ではいろんな曲を例に見ていこうかと思います。

スポンサードリンク





矢印との複合を理解

シアトリズムで一番難しいのは、やはり矢印の操作。今回は様々な矢印の構成を見ていきましょう。

払い戻し

矢印の往復型の譜面です。慣れてしまえば構成自体は楽ですが、精度が取りにくいという一面もあります。例を見ていきましょう。

戦火を交えて

↓ 〇 〇 ↑ ↓ 〇 〇 ↑ ↓ 〇 〇 ↑ ・・・

という譜面があります。この譜面も前回同様4ずつに区切った場合、同じ用にリズムをとることができます。自分なりのアレンジをして、操作が追いつくようにしましょう。

渾身の力を込めて

[左斜め下] [右斜め上] 〇 〇 [左斜め下] [右斜め上] 〇 〇 [右斜め下] [左斜め上] 〇 〇 [右斜め下] [左斜め上] 〇 〇

斜めの払い戻しが続くエリア。ここもリズムをしっかり取り精度を維持しましょう。弱 弱 強 強とリズムを取るとノリやすいかなと思います。

交互

矢印と通常が交互に来るリズムもあります。スピード感があるような曲の場合に多い構成です。2拍子の感覚でやるといいかもしれません。

刃の旋律

〇 〇 〇 [右斜め下] 〇 ↓ 〇 [左斜め下]

矢印と通常が交互に来ることで、スピード感のようなものを出すことが出来ます。なので、ついつい早くなりがちですが、ここは精度を落とさず、あくまでも8ビートの一種 なんだということを忘れずにしましょう。

戦いの時

[右斜め下][右斜め下][左斜め下][左斜め下] 〇 ↑ 〇

こちらも同じような形です。矢印の向きなどは、とっさに判断するか、もう暗記してしまうのかの2択になりますが、とっさに判断できるように反応を鍛えておくと、様々な曲に対応させることが出来るかなと思います。

応用編

ビートの最終回として、矢印の複合の難しい譜面を書いてみます。基本をしっかり覚えたうえで練習してみましょう。

おおぞらに戦う

・・・ 〇 〇 | → 〇 〇 〇 | ← 〇 〇 〇 | → 〇 〇 〇 | 〇 [左斜め下][右斜め下] | → [右斜め上] ↑ 〇 | ↓ [左斜め下][左斜め上] | ↑ 〇 〇 〇

分断すると少し見にくいですが、こちらも今までと同じような8ビート型になっています。ただしこの矢印配置は動きこそ単調ですが、かなりの練習量を必要とするタイプです。落ち着いて入力できるようになれば、シアトリズムはもうほぼマスターしたといっても過言ではないと思います。

さて次回は、伸ばしトリガーについて見ていこうかなと思います。

スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

シアトリズム 基本講座 03 [基本講座]

今回は前回の 02 の続きの話になります。前回のおさらいをシアトリズムの実際の譜面を参考に見ていきましょう。

DQⅣ の戦闘の中盤に 〇 〇 〇 〇 ・・・ 〇 という譜面が出てきます。心の中で8ビートを刻み、リズムを見失わないようにしましょう。リズムの基礎になります。

スポンサードリンク





韻を踏む練習

韻というのは、| 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 | という小節があったとき、| ◎ 〇 〇 〇 ◎ 〇 〇 〇 | のようにメリハリをつける事になります。前回も同じようなことを書きましたが、今回は少し具体的に見ていきましょう。

矢印トリガーで韻を踏む

血路を開けより

[右斜め上] 〇 〇 〇 | [左斜め上] 〇 〇 〇 | [右斜め上] 〇 〇 〇 | [左斜め上] 〇 〇 〇 | ↑

という譜面があります。一見複雑そうに見えるこの譜面ですが、基本的に 8ビート と変わりません。韻を踏む場所を矢印にすればリズムを刻めます。8ビートが基本であるという良い例です。

決戦の時より

〇 〇 〇 〇 | 〇 〇 ← 〇 | 〇 〇 ← 〇 | 〇 〇 〇 〇 | →

のようになにも最初に韻を踏むわけではありません。リズムの感情によっては上譜面のように途中で韻を踏むようなパターンもありますが、基本は同じ8ビートです。

ずっこけモンスターより

〇 〇 [右斜め下] 〇 | 〇 〇 → 〇 | 〇 〇 [右斜め上] 〇 | 〇 ↑ ↓ 〇 |

という風に、最後に変調で矢印が2個並んだリするのもあります。ちょっと複雑な韻の踏み方は次以降書いていこうかなと思います。

通常トリガーで韻を踏む

雄たけびをあげて

(〇 〇) 〇 〇 | (〇 〇) 〇 〇 ・・・

のように、伸ばし+通常トリガーの場合、通常トリガーで韻を踏んでいることが多いです。ちなみに伸ばしは音符の長さを表すトリガーで、これも今度詳しく書いていこうかなと思います。上のも基本的に8ビートに近いものであると考える事が出来ます。しっかりターーンタンタンと心の中で
刻みましょう。

スポンサードリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

シアトリズム 基本講座 02 [基本講座]

今回の講座は、操作面に関する技術の紹介のビート型譜面の考え方。どれもゲキムズをやる上では必須の技術になっているので、ぜひ覚えましょう。

スポンサードリンク





ビート型譜面の考え方

リズムというのは、時間を均等にする という意味があります。リズムが分からない人の多くが、均等にしたあとの細かい部分で考えてしまう傾向があります。少し例を挙げてみます。

ここに1枚のピザがあります。このピザの1/8を切り取って下さい。とした時、どのように切り分けるでしょうか?おそらくピザのプロでもない限り多くの人が、十字に切ってからその1つを半分に切る という方法を取るかと思います。これこそがリズムの考え方になります。

リズムが分からない人は、ピザを最初から1/8で考えてしまう。だから綺麗な形で切り分ける事が出来ない、すなわち音符ごとの精度が安定しないということに繋がってくるわけです。

基準を作ろう

物事が出来るようになるには、1つの基準が分かるようになればいいのです。あとはそれの応用でどんなものも練習で出来るようになります。まずは簡単な8ビートというものを理解しましょう。

8ビートというのは、1小節を8個に刻むという意味になります。ストップウォッチを用意して2秒を図りましょう。この2秒を1と考えてみます。

条件① 2秒=1

ではまずはこれを半分にしてみます。つまり0.5を作ればいいわけです。指で机を叩くでもいいのでストップウォッチを見ながら、2秒を半分にしてみましょう。簡単に言えば1秒おきに叩くことになります。

これが出来た瞬間リズムを刻めているという状態になります。この基準を頭にインプットしましょう。

条件② 1秒=1/2

次にさらにこの0.5を分けていきます。これが4拍子になります。ここでポイントがあります。リズムに明白をつけましょう。なにかをしゃべる時に感情を込めるのと同じように、リズムにも流れをつけていきます。難しい話じゃありません。"強 弱 強 弱" というリズムをつけてあげればいいだけです。

今回は、1秒を半分にしたものを2回するという考え方を持ちましょう。つまり間隔は0.5秒となるわけです。これで タン タ タン タ というリズムが刻めます。

条件③ 0.5秒=1/4

条件③をさらに半分にすると、2秒に対する1/8が出来上がります。これが8ビートになります。シアトリズムでもこのリズムは基本になっており、これを基に複雑に譜面が変化していきます。

ここでもメリハリをしっかりつけましょう。"強 弱 弱 弱 強 弱 弱 弱" とつけると分かりやすいかと思います。

そしたらストップウォッチを見ながら、8ビートを刻んでみてください。8こでちょうど2秒になっているはずです。これが出来ていれば習得です。あとは、1を4秒にしたり していけばちょっと遅めの8ビートを作ることも可能になってきます。

もちろん8ビートという言い方はあくまで小節の考え方になるので、そこまで気にする必要はありません。ただ覚えておいてほしいのが、細かいリズムから考えるのではなく、大きなリズムから考える ということです。これが出来れば、単発の音符の並びなら目をつぶっても出来るようになります。ぜひ習得しましょう。

スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

シアトリズム 基本講座 01 [基本講座]

基本用語の解説

まずは用語の確認からさせてもらいます。

スポンサードリンク





音符・トリガー

音符・トリガーというのは基本的に同じ扱いで書いています。音符というと音をイメージする人も多いですが、リズム自体も音符と考えることが可能です。

どちらかというと、操作技術を話したいときは トリガー と呼び、リズムの話をしたいときは 音符 と書いています。特に違いは無いので同じ意味なんだという認識でお願いします。

譜面

トリガーの構成のことを指します。譜面の構成と書いてある記事もありますが、譜面自体が構成のことを指しているので、勘違いはせず。

難しい譜面であったり、練習に適していたりする譜面もあるので、その曲自体の難易度を参考に決めてみてください。

フルコンボ・フルクリ

フルコンボというのはその名の通り、ミスをしないこと。ミスというのは BAD リズムはあっているがトリガーが違うまたは、トリガーはあっているがタイミングがずれすぎ、Miss タイミングもトリガーも違う、を出すことです。

フルクリティカルというのは、すべてクリティカルのことを指します。こちらはかなり難しいので、要練習です。

通常トリガー( 音符 )

赤い〇の音符を指します。当ブログでは"〇"と表記させてもらっています。

矢印トリガー( 音符 )

矢印トリガーのことを指しています。"→ ↑ ← ↓ [左斜め上] [右斜め上] [左斜め下] [右斜め下]" と表記しています。

伸ばしトリガー( 音符 )

緑色のトリガーを指します。当ブログでは "(〇 〇)” と表記しています。

伸ばしからの払い

伸ばしトリガーの最後が矢印のパターンのことを指します。慣れるまでは難しいトリガーなので、ぜひ練習して習得しましょう!当ブログでは "(〇 ↓)" と表記しています。

スライド

FMSにおける伸ばしトリガーを指します。動きのある伸ばしのため、区別を付けていますが特に深い意味はありません。

今回は基本用語をまとめさせてもらいました。次回からは技術的な用語をまとめていきます。

スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム
基本講座 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。